海外の取引所を利用するようになって、日本の取引所から送金することが多くなったのですが、イーサリアムで送金する場合どの取引所から送金するのが一番安いのかよくわからない…。
海外の取引所では日本円を入金できないので、
- 日本の取引所に入金(手数料発生)
- 日本円から仮想通貨を購入(手数料発生)
- 日本の取引所から海外の取引所に送付(手数料発生)
- 海外の取引所で仮想通貨を購入(手数料発生)
をしてやっと仮想通貨を買うことができます。
今回は、イーサリアム(ethereum,eth)を海外の取引所に送付する場合どこが一番安いのか?を調べるために今回は、2の各取引所のスプレッドと3の送金手数料を比較しようと思います。
※入金はどこもあまり変わらない(というより入金する銀行によって変わる)ので今回は比較しません。海外の取引所の売買手数料も人によって送金したいところが変わると思うので今回は対象外。binanceで買いたいコインが買えるなら、バイナンスの手数料が安いのでおすすめです。(たぶん海外の取引所で一番手数料が安い0.05%)
※取引所・販売所によって、イーサリアム自体の価格は異なりますが、時間によっても上下するので今回は考慮しません。
※比較した日付は2017年12月28日です。手数料はコロコロ変わるのでご参考程度に使用してください。
イーサリアムの手数料を比較する取引所
今回比較に使用するのは、
です。
※GMOコインは正確には販売所です。
<2018/1/8 追記>
ビットバンクで 2019年1月4日まで、全ペア手数料無料のキャンペーンが実施されています!ビットバンクは、送金によく使うイーサリアムもリップルも購入できます!送金手数料はETH0.001と平均的なので、イーサリアム、リップルを送金したいなら、ビットバンクが 2019年1月4日までなら一番おすすめです!ちなみに、イーサリアムよりリップルの送金手数料の方が安いです。
公式サイト:ビットバンク
関連記事:リップルの送金手数料とスプレッドの比較
【キャンペーン延長のお知らせ】仮想通貨交換業登録記念!全ペア手数料無料キャンペーン#BTC#XRP#MONA#LTC#BCC#ETHhttps://t.co/Ajtf41tEPipic.twitter.com/uUAAfvOLLL
— ビットバンク- bitbank,Inc (@bitbank_inc) 2017年11月29日
イーサリアムの送金手数料比較
取引所・販売所 | イーサリアムの送金手数料 |
コインチェック | 0.01ETH |
Zaif | 0.01ETH |
bitFlyer | 無料(ビットフライヤーが負担してくれるっぽい) |
GMOコイン |
無料 |
イーサリアムを8万円とすると、コインチェックとザイフで送付手数料は800円ですね。コインチェックからビットコインを送金しようとすると、ビットコイン200万とすると4千円かかるので、イーサリアムで送金したほうがお得です。
各取引所のスプレッド比較
スプレッドは、取引量によって動くので目安です。
関連記事:仮想通貨のスプレッドをわかりやすく解説
取引所・販売所 | スプレッド |
コインチェック | 販売所:変動、レートの6%~7%が平均(売買手数料は0%) |
Zaif | 取引所:変動、レートの0.5%~1%が平均(売買手数料は0%~0.1%) |
bitFlyer | 販売所:変動、レートの10%程が平均(売買手数料:0%) 取引所取引:変動、レートの1%~2%が平均(売買手数料:0.2%) |
GMOコイン |
販売所:固定、2000円(キャンペーンによって変わる) |
販売所と取引所の違いはこちら↓。
まとめ
GMOコイン
ザイフやGMOコインに口座がない場合は、今後に向けて取引所・販売所を開設しておいたほうがいいですよ!ただし、2017年12月はどこも取引所に新規登録が殺到しているので、本人確認にすごく時間がかかってそうです(ザイフなんかは1カ月以上かかるという噂も)。そのため急ぎの方は多少高くても仕方がないと割り切った方がいいかもしれません。
<追記>
GMOコインは手数料が高くなっているという声を聞きます。どれか1つを開設したいという方はザイフがおすすめです!
コメントを残す