テイカーとメイカーの意味と手数料(taker/maker)

あなたは送金手数料に何千円も払っていませんか?現在送金手数料が無料の取引所BITPointが3000円のプレゼントを実施中です♪【2019年2月19日まで】

【簡単】ビットポイントが3,000分のビットコインプレゼント中!詳細はココをクリック

仮想通貨取引所に口座開設したはいいものの、さてどうやって購入したらいいの?となることはありませんか。

 

特に、いざ買おうとすると手数料がかかるらしいけど、それっていくら?って感じですよね。コインチェック(coincheck)やザイフ(Zaif)の説明を読むと、「メイカーテイカーモデル」を採用していると記載されています。

 

「メイカーテイカーモデル」では、「maker(メイカー)」と「taker(テイカー)」という考え方があり、メイカーとテイカーで手数料が異なる場合があります。異なるかどうかは、取引所によっても、コインによっても異なります。

 

メイカーとテイカーについて理解しておくことで、手数料を抑えることができるかもしれません!調べたことをまとめておこうと思います!

もし間違っていたら、ご指摘いただけると嬉しいです(><)

 

メイカーテイカーモデルが使われるのは販売所ではなく取引所!

まず、「メイカーテイカーモデル」が使われるのは販売所ではなく取引所です。

販売所と取引所は、

  • 販売所は、ユーザと企業(コインチェックやザイフ)が売買。企業のいい値ですぐ買える。
  • 取引所は、ユーザとユーザが売買。どの値段で買うかを指定する。

という違いがあります。

 

下の図のような売り板と買い板があるのが取引所です。(下の図はコインチェックの取引所)

 

メイカーテイカーモデルが使用されるのは「販売所ではなく取引所」で購入する場合です。自分が今販売所で買おうとしているのか?取引所で買おうとしているのか?を理解しながら、売買するといいですよ。

 

販売所と取引所の詳しい違いはこちらをご参照ください。

仮想通貨の販売所と取引所の違い!コインチェックやビットフライヤーはどっち?

販売所と取引所によっても手数料が違う(例えばコインチェックだと販売所でビットコインを買うよりも、取引所でビットコインを買う用が安い)ので、どこかのタイミングで読むことをおすすめします。

 

メイカーとテイカーの意味とは?

メイカーとは英語表記でmaker、テイカーとはtakerを指します。メイカーの意味は指値注文をした人のことで、テイカーの意味は成行注文をした人のことです。

 

ここで思うのが、「まず指値注文と成行注文がわからんわ!」ということだと思います。指値注文は、購入したい仮想通貨に対して、購入したいと思う値段を提示する買い注文で、成行注文は、購入したい値段を提示せずに買い注文を出す注文方法です。

 

まだ、「??」だと思います。(私も言葉だけだとよくわかりませんでした…^^;)

 

言葉だけだと説明しづらいので、実際に売り板と買い板を用いて説明してみます。

「ちょっと待て!売り板と買い板がわからん!」と言う人は先に↓を読んでください。取引所で売り板と買い板を見ながら買う方法をまとめています。どうせ買うときに買い方を調べるので、先に見てしまいましょう。コインチェックの使い方ですが、どの取引所でもやり方は同じです。

コインチェックの取引所の使い方(売り方と買い方)

 

例えば、売り板と買い板に以下の注文が並んでいたとします。

あなたがもし「1900000」で売りたいとしましょう。買いたいと言っている人の中で一番が買いか価格は「1896150」なので、あなたは注文を入れてもすぐに売ることはできません。あなたの注文は、しばらく板の上に乗り続けるでしょう。

 

この場合、あなたが入れた注文は「指値注文」(つまりメイカー)となります。「1890000」で買いたい場合もメイカーですね。

 

今度は逆に、「1895800」で売りたいとします。この場合は、買いたいという人がすでにいるので、あたなの注文は板の上にのることなく、すぐに売買が成立します。この場合は「成行注文」(つまりテイカー)となります。すでに板の上に上がっているものから買ったり売ると「成行注文」です。

 

指値注文の場合は、板の上に注文がのるので、板を作る人=板をメイクする人=メイカーと覚えると覚えやすいですよ!

テイカーは、板を消費する人=板と取る人=テイカーです。

 

当たり前ですが、注文の優先順位としては、指値注文より成行注文の優先順位が高くなります。成り行き注文のほうが先に売買成立しますからね。

 

テイカーとメイカーはどっちがいいの?

テイカーとメイカーはどちらがいいのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを見てみます。

 

メイカーのメリット・デメリット

メイカーは、基本的に取引の際に注文板で売買の値段を提示している側になります。メイカーのメリットとしては、買いたい値段・売りたい値段を提示しているので、現在価格から値段が下がってきたところで買える可能性があります。

 

自分で思ったところで売買できるという点では、ストレスも少なく、損をした気分にもなりにくいのが特徴です。

 

テイカーのメリット・デメリット

メイカーに対してその時の値段で売買できる分、決済も早いのがテイカーのメリットです。ただしそのときの値段で約定してしまうので、思わぬ高値づかみになるケースも少なくありません。

 

メイカーの思うがままに売買させられる上、実は手数料という点でもメイカーよりテイカーの方が損をしてしまうケースも少なくないのです。

 

メイカーとテイカーでは手数料が異なる?

実は、取引所は流動性を保たせるため、メイカーに注文板を出してもらう分リベートを支払っています。その支払うリベート分はテイカーが手数料として支払っているのです!

 

つまり、手数料の点からいえば、メイカーの方が有利といえます。とはいえ、指値注文は自分の思うところで売買できるか分からないので相場の流れから取り残されることもあり、それぞれの注文には一長一短があるといえます。ちなみに、取引所によっても手数料のパーセンテージは変わります。

 

各取引所ビットコインの手数料は下記の通り。アルトコインは別のパーセンテージです。また、定期的に実施されるキャンペーンによっても変わります。下記の3社はメイカーもテイカーも同じですが、ビットバンクはテイカーだとマイナスですが、メイカーだとプラスです。

取引所 テイカー(taker)手数料 メイカー(maker)手数料
bitFlyer  0.01~0.15%  0.01~0.15%
コインチェック  0.00%  0.00%
Zaif  -0.01%  -0.01%

ザイフのマイナスというのは、売り買いすると逆にお金を貰えるということです。ザイフいいですね~。さすが人気の取引所です。ザイフはおすすめですが、申し込みが殺到しているみたいなので、取引できるまでは時間がかかりそうです。(2017/12時点)

ザイフの本人確認が遅い!書類郵送までの期間・時間は?

 

自分のペースで仮想通貨取引を

今回はテイカー(taker)とメイカー(maker)の意味と手数料についてまとめました!テイカーにもメイカーにもそれぞれメリット・デメリットが存在するので、自分の状況に合わせて使い分けてみてくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です