ビットステーションが業務停止命令を受けた理由が悪質!

あなたは送金手数料に何千円も払っていませんか?現在送金手数料が無料の取引所BITPointが3000円のプレゼントを実施中です♪【2019年2月19日まで】

【簡単】ビットポイントが3,000分のビットコインプレゼント中!詳細はココをクリック

2018年3月8日に、金融庁が仮想通貨取引業者5社に対して業務改善命令を、2社に対して業務停止命令を出しました。ビットステーションは業務停止命令を出された業者なのですが、その理由が悪質…と世間をざわつかせています。

 

ビットステーションが業務停止命令を出された理由

停止命令の理由はこちら。ポイントは、「100%株主であった経営企画部長が、利用者から預かった仮想通貨(ビットコイン)を私的に流用していた」です。

 

1. ビットステーション株式会社(本店:愛知県名古屋市、法人番号6180001124469、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)附則第8条に基づく仮想通貨交換業者)(以下、「当社」という。)に対し、資金決済に関する法律第63条の15第1項の規定に基づき、平成29年10月6日(金)に当社の業務の状況等に関する報告徴求命令、平成30年2月1日(木)にシステムリスク管理態勢に関する報告徴求命令を発出し、2月26日(月)に金融庁において立入検査に着手した。
2. 資金決済に関する法律第63条の15第1項に基づく報告及び立入検査により当社の業務運営状況を確認したところ、100%株主であった経営企画部長が、利用者から預かった仮想通貨(ビットコイン)を私的に流用していた事実が認められており、同法第63条の11(利用者財産の管理)及び同法第63条の10(利用者の保護等に関する措置)に違反するものとして、本日、以下の内容の業務停止命令及び業務改善命令を発出した。
(1)業務停止命令
平成30年3月8日から平成30年4月7日までの間、仮想通貨交換業に係る全ての業務を停止(利用者財産の返還のための業務等を除く)
(2)業務改善命令
適正かつ確実な業務運営を確保するための以下の対応
1)利用者財産の残高確認・照合等を適切に実施するための態勢整備
2)利用者財産の移動及び処分を適切に実施するための態勢整備
3)利用者財産を適切に管理するための態勢整備
上記1)から3)の対応・実施状況について、講じた措置の内容を平成30年3月22日までに、書面で提出

 

ビットステーションの業務停止理由に対するTwitterの反応

Twitterの反応を集めてみました。

 


 


 


 

 

ZaifやGMOコインにも業務改善命令が!リスク分散しよう!

今回は、ZaifやGMOコインといった大手の仮想通貨業者にも業務改善命令が出されています。普段使っている取引所で問題が起こった時にリスク分散するためにも、別の取引所も開設しておくことが大切ですね。

 

業務改善命令リストにないおすすめの取引業者

  • bitFlyer:セキュリティ対策に努めている。販売所でアルトコインを買う場合手数料が高いので注意!
  • ビットバンク:2018年3月末まで取引手数料の無料キャンペーン中!
  • DMM Bitcoin:2018年3月末までに開設すると1000円もらえる!
  • [POIT]:セキュリティーレベルが高い!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です