簡単!bitFlyer(ビットフライヤー)でのビットコインの買い方

あなたは送金手数料に何千円も払っていませんか?現在送金手数料が無料の取引所BITPointが3000円のプレゼントを実施中です♪【2019年2月19日まで】

【簡単】ビットポイントが3,000分のビットコインプレゼント中!詳細はココをクリック

bitFlyer(ビットフライヤー)でのビットコインの買い方をまとめます。

 

bitFlyer(ビットフライヤー)での売買の基礎知識

ビットフライヤーでビットコインを買う場合、「取引所」で買うか、「販売所」で買うかを選べます。

 

取引所は、ユーザとユーザが売ったり買ったりする場所で、販売所はビットフライヤーとユーザが売ったり買ったりする場所です。

 

販売所のほうが簡単に買えますが、手数料が高い(ビットフライヤーのいい値で売ったり買ったりしなければならないため)というデメリットがあります。

 

そのため、ビットフライヤーでビットコインを買う場合のおすすめは取引所で買うことです。

 

Point

ビットフライヤーでアルトコイン(ビットコイン以外のコイン)を買いたい場合、手数料が高いので別の取引所(Zaifビットバンク)を使った方が良いです。特に、ビットバンクは2017/3/31まで売買手数料無料キャンペーンを実施しているのでおすすめですよ。

 

bitFlyer(ビットフライヤー)の販売所でのビットコインの買い方

まずは買い方が簡単な販売所での買い方をまとめます。(手数料が高い方なので、安く済ませたい!という方は、下の取引所をご参照ください。)

 

買い方手順1:ビットフライヤーでビットコインの販売所を選択

公式サイト:bitFlyer

 

買い方手順2:買いたいビットコインの数量を入力して購入

するとこんな画面になるので、買いたい数量を入れて、「コインを買う」ボタンを押せばOKです。

「コインを買う」ボタンを押すと下のような画面がでるので、「注文実行」を押します。

これで完了です♪

 

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所でのビットコインの買い方

次は取引所での買い方です。

 

取引所で買う場合と販売所での買う場合の大きな違いは、買いたい数量に加えて、買いたい価格も設定できるところです。

 

そのため、買いたい価格が安すぎると、その価格で売りたいという人が現れるまで買えないということになります。逆にこの辺まで下がるかも?と予測できれば、その価格を設定しておくとその価格になった時に自動で買ってもらえて便利です。

 

買い方手順1:ビットフライヤーでビットコインの取引所を選択

公式サイト:bitFlyer

 

買い方2:買いたいビットコインの数量と価格を入力して購入

するとこんな画面に。

 

これらは売り板と買い板というのですが、初めてみると意味がわからないと思うので、簡単に説明しておきます♪

 

緑で囲んだ部分が、売りたい人が設定した売りたい数量と価格です。(まだ売買が成立していないもの)

赤で囲んだ部分が、買いたい人が設定した買いたい数量と価格です。(こちらもまだ売買が成立していない)

 

この板の値段を見ながら、自分はいくらで買いたいのか?を考えます。買いたい価格に売りたい人が設定している価格を入力するとすぐに買えますが、安めに設定するとなかなか買えません。

 

今回はすぐに買いたいので、すぐに買える価格に設定して買ってみます。(ちなみに価格は、緑の数字や赤の数字をクリックすると自動で入力できますよ。)

数量は水色の枠で、赤枠が価格です。赤枠の価格だと売りたいと言っている方が何人かいるのですぐに売買が成立します。

 

「コインを買う」ボタンを押すとこんな画面(↓)になるので「注文を実行する」ボタンをおすと注文されます。

で売買が成立すると、下のような注文履歴がでてきます♪

 

これで取引所でのビットコインの購入は完了です!

 

まとめ

bitFlyer(ビットフライヤー)でのビットコインの買い方をまとめました。販売所と取引所がありますが、余裕がある方はbitFlyer(ビットフライヤー)の取引所でビットコインを買ってみてくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です