コインチェック(coincheck)がハッキングされた!?と話題になってます。600億円以上のNEM(ネム)が不正に引き出されたという噂が…。まだ事実かどうかわかりませんが事実の可能性が高いとされています。
このハッキングの噂のためか、ネムをはじめとしてコインチェック銘柄が大暴落してますね。2018年開けてから、驚くほど仮想通貨には悲しいニュースが多いです。
今回は2018/1/26に話題になったコインチェック(coincheck)のハッキングに関するニュースをまとめます。
コインチェックがハッキングされた?
コインチェックがハッキングされた可能性についてまとめます。※どこまでが事実なのかは不明です。
・ コインチェック社は大口のNEM引き出しについて14時過ぎには不正な取引発生の状況を把握し、14時40分ごろにはNEM.io財団(NEM技術を振興し、NEM取引をサーベランスしている団体)に事態収拾のためのコンタクトを取っていたことが関係者からの証言によって分かりました。
つまり、コインチェック社は少なくとも14時過ぎの段階で暗号通貨NEMで不正な取引が発生し被害が起きていることを認識していたことになります。
・ コインチェック社では、暗号通貨NEM以外でも取引をしている顧客から預かっている暗号通貨複数の不正な流出を発見し、現在状況を精査中であるとのことです(18時02分現在)。この不正な取引が確認されたため、コインチェック社は顧客である消費者の現金引き出しや一部の取引をストップしなければならない状況になっているようです。
出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180126-00080895/
ああ、コインチェック社の件は14時過ぎには不正引き出しが各種暗号通貨であったと当事者が認識していた、で確認とってるので記事通り確定でいいと思いますよ。
また、一部の送金先も恐らくは日本国内の契約者を偽装した中華系グループ(昨年11月の事件と同様に)ではないかと見られます。— 山本一郎(やまもといちろう@告知用) (@kirik) 2018年1月26日
なぞの送金↓。元々NEMは中国圏から不正なアクセスが多い銘柄だったみたいですね。
コインチェックのXEMアカウントから謎のアカウント https://t.co/xYCELvGwGp に5.2億XEM 約580億円が送金されていますね…(緑がコインチェックのアカウント)
コインチェック内での移動なら良いのですが…途中でバラバラのアカウントにさらに送金しているんですよね… pic.twitter.com/7MVmQpOoZH— がぶ (@gabu) 2018年1月26日
また、コインチェックは、金融庁の仮想通貨交換事業者の認可を申請中でしたが、このハッキングが事実なら認可はかなり厳しそうです。
コインチェックのハッキングによる不正引き出しが事実だった場合、コインチェックがただでさえ遅れてる金融庁の仮想通貨交換事業者の認可を受けることはほぼ不可能になりそう。
— 玲奈@丸の内OL仮想通貨ブログ (@reinabb3) 2018年1月26日
コインチェックにより保証されるのか?
保証されるのか?については無理なんじゃないか?とささやかれています…。
コインチェックで盗難にあっても保証制度があるじゃん!
「・・・盗難補償100万円」
今回の騒ぎ5億XEM(500億くらい?)おお・・・・ pic.twitter.com/0O4hw4OC3L— たかひろですまる (@takahirokabuu) 2018年1月26日
コインチェック破綻した場合って100万の保証はされるのでしょうかね?
これはあかんやつっぽいですね— ☆エース☆株&仮想通貨 LISK本命 (@perfectdarkace) 2018年1月26日
コインチェックが100万まで保証してくれるって書いてたのに保証してくれなかったっていう事件ありましたね。
何千万になってなくなったら怖いですね!— こー (@ko_skyweek) 2018年1月19日
このコインチェック社、現在は金融庁の仮想通貨交換業者の登録が行われていない事業者で、暗号通貨「XEM」に限らず万一の事態が発生した場合の投資資金の保全や補償が行われるのか未知数であるため、一般的には取引所に暗号通貨を留めおかないことが望ましいとされています。関係者によると、投資家の資金を保全するための措置をどうもコインチェック社は取っておらず、この方針はコインチェック社の経営方針に深い影響力を持っている佐俣アンリさん率いる株主の「ANRI」によるものだと言われています。これがマウントゴックス社の事例のようなクラッキングによる盗難であったとしても、取引所は投資家の資金を可能な限り返還する必要がありますが、取引所がきちんと投資家保護のための口座分割をせずただ利益拡大のためにずさんな経営管理をしていたのだとするならば経営陣のみならず株主も責任を問われることになるでしょうし、仮想通貨全体の相場観を大きく冷やすことにもなるでしょう。
出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180126-00080895/
本当に620億円分GOXされていたら倒産確定でしょうねー。
その場合、コインチェックに預けてる資産はすべて一般債権ってことでいいのかな?外為FXなんかと同じで分別管理はされてないですよね?
とすると、会社が引き出しに応じない場合は、GOXされていない通貨をやってる人も損害を被りますね。 https://t.co/Hag8pvBU97— オマール本田康博@飼育係&金融ほか (@Homardkun) 2018年1月26日
ハッキングされたときの被害を抑えるために
何かあった時の被害を抑えるためにも、資金は一か所の取引所に預けるのではなく複数の取引所に分散させておきましょう。また、資金は取引所に置いておくのではなく、ウォレットにおいておくといいですね。
送金手数料や銘柄によってスプレッドが違ったりするので、複数の取引所の口座を開設しておくといいですよ。個人的に好きなのは手数料が安めなザイフかビットバンクです。
- Zaif:手数料が安め。積み立ても人気。
- bitFlyer:アルトコインの手数料が高い。セキュリティーは高いと言われている。
- ビットバンク
:リップルが最安で買える。 2019年1月4日まで取引手数料無料キャンペーンを実施している。
- GMOコイン
:ビットコイン、リップルを買える販売所。
- DMM Bitcoin
:2018/1に新しくできた取引所。3月までに本人確認が終わると1000円分の仮想通貨が貰える。
公式発表がない段階でコインチェックさんにご迷惑をおかけしたくないですし、不安を煽るようなことは言いたくないのですが、他の通貨に関しても可能であればご自身のウォレットか他の取引所に移動しておくとリスク回避になるかと思います。ご自身で防衛できることといえばこれぐらいなので…
— がぶ (@gabu) 2018年1月26日
コインチェックが色々大変みたいですね。こりゃ倒産かな。おそらく保持しているものの保証はするはずですが。ここは金融庁の認可も降りてませんから私は速攻ウォレットへ移しておきました。どちらにしろ取引所が一番危険です。2段階認証とかどうでもよく取引所自体が弱いのですよ。
— 黒魔道士見習いLv15 (@bigfatmoney8) 2018年1月26日
まとめ
コインチェック(coincheck)のハッキング被害?についてまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す